2012年5月11日金曜日

GANREF Part20


GANREF Part20
1 :名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/19(木) 11:02:40.71 ID:vfRLOEnPi
前スレ
290 :名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/09(水) 09:20:18.26 ID:CVQEvjih0
>>288

ninjya
こんばんは。
OUTBACKさん動揺、山本梓ちゃんかと思いましたよ。
表情が撮られ慣れしていますね。
特に目がいいですね!!
美人でいて、カワイイ?。
和服も似合いそう。
これじゃ、ファンの男性は、かなりぃさんに、かなりぃ惚れちゃいますよ??
ヤバイな〜、私もその一人です(笑)

291 :名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/09(水) 12:19:00.96 ID:C45EsqVU0
>>ninja OUTBACK
どこかの援交SNSと勘違いしているクソ親父、いっぺん死ね。
292 :名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/09(水) 17:42:10.85 ID:CVQEvjih0
http://ganref.jp/m/mnknm1230/portfolios/photo_detail/35ca70c6afce756c5ec0b95b430996a6

ninjyaキモすぎ
ストーカー殺人とかありそう

2012年5月4日金曜日

Junglecity.com - エンジョイ・ポートランド: ポートランドからの小旅行・オレゴン州西部「Columbia Gorge コロンビア・ゴージ」



オレゴンとワシントンの州境をなすコロンビア・ゴージ。全長80マイル(128キロ)以上、水深4,000フィート(約1,219メートル)の大河コロンビア・リバーと、氷河期の末期に大氷河が溶けながら移動してできあがった玄武岩の絶壁が織り成す景色は見事だ。この地域は国定景観区にも指定されているので、一見の価値はある。国の歴史的旧跡として初の高速道路となった I-84の「コロンビア川旧街道」沿いでは、切り立った崖や空高く飛ぶワシやミサゴ、620フィート(約199メートル)のマルトノマ滝などの景観を満喫できる。その他、ボネヴィル・ダムや活気に満ちた小さな町にも立ち寄ってみよう。ハイキングをしながらワイルド・フラワーの写真を撮るのもいいだろう。点在する滝を楽しみたいなら春、良い天気をねらうなら夏と秋に訪れるのがおすすめ。コロンビア川沿いには宿泊所やレストランも多い。

■ 行き方

車:ダウンタウンから I-84 を東へ向かい、Exit 17 で降りる。標識に従って進むと、Troutdale(トラウトデール)という町から Historic Columbia River Highway に入ることができる。

■観光案内所

Columbia River Gorge Visitors Association
コロンビア・リバー・ゴージ観光組合

404 West 2nd Street, The Dalles
(800) 98-GORGE (46743)

Multnomah Falls Visitor Center
モルトノマの滝 観光案内所

(503) 695-2372

2012年5月2日水曜日

太陽電池の中台2社 不況でもサムスンばり巨額投資の思惑  :日本経済新聞


 世界の太陽電池市場は現在、欧州での販売低迷などにより、価格が下落し、大手企業の業績が急速に悪化している。そうした状況の中で、逆張りの巨額投資で一挙にシェア拡大を狙う企業がある。中国の天合光能(トリナソーラー)と、世界最大のEMS(電子機器の製造受託サービス)企業である台湾の鴻海精密工業だ。その姿はかつて、半導体メモリーの市況暴落時に巨額投資で日本勢を突き放した韓国サムスン電子を思い起こさせる。

1997年設立の天合光能(トリナソーラー)の「逆張り」投資は成功するか(江蘇省常州市の本社ビル)

2012年4月30日月曜日

Smarter Cities Challengeプログラムの支援都市を発表 | 日本アイ・ビー・エム


2012年3月23日

Smarter Cities Challengeプログラムの支援都市を発表

[米国ニューヨーク州アーモンク 2012年3月15日(現地時間)発]

IBM(本社:米国ニューヨーク州アーモンク、CEO:バージニア・M・ロメッティ、NYSE:IBM)は本日、IBM® Smarter Cities Challenge(IBMスマーター・シティーズ・チャレンジ)プログラムの2012年度の支援先として、世界中の都市から33都市を選出しました。

2011年に開始したIBM Smarter Cities Challengeプログラムは、3年間に世界中の100都市に総額5,000万ドル相当のテクノロジーやサービスを提供するプログラムで、IBMが展開している社会貢献プログラムの中で最大の社会貢献活動です。このプログラムのために特別に選出されたIBMのトップクラスの専門チームが、選出された都市について研究し、地元の主要な都市課題に取り組むための詳細なアドバイスを行います。

IBM Smarter Cities Challenge2年目に向け、IBMの専門家および技術力を得るため、世界中の都市が積極的に応募してきました。選出された都市は、IBMの専門家にとって興味深く、また重点領域であるプロジェクトを提案しました。主な取り組みは、以下の通りです。

2012年4月28日土曜日

パンタナールの生きものたち:ショートエッセイ集


 
ズグロハゲコウ

パンタナールを代表する鳥はといえば、その存在感から言って筆頭はズグロハゲコウだろう。その大きさ、集団美、大空を舞う優美さ、至近距離から接した時の少しばかりグロテスクな趣き。この巨大な鳥に初めて出会った人はもちろん、長年見慣れた人にとっても迫力十分だ。

湿原にじっとたたずむ姿はエキゾチックだが、大きく真っ白な翼を拡げて悠然と飛ぶ時、その持てる最大の美を発揮する。時折見せる、数十羽が上昇気流に乗って螺旋を描きながら、数百メートルの高さで繰り広げる円舞は、天女の舞を想わせる。あまりに高すぎて、手許のカメラでは、白い点々にしか写らない。

パンタナールの純粋に真っ青な天空を旋回する、この優雅な白い鳥たちは、古典バレエのグランドフィナーレにはるかに優る。餌を採るためでなく、求愛のためでもなく、何のために舞うのか? 雄大で、伸びやかで、少なくとも、悲しみの情景ではない。

豊水季から渇水季への移り目、干上がりつつある水溜りに取り残される魚たちを目当てに、無数の水鳥たちが飛来する。その中で、ズグロハゲコウは大きな魚を巧みに捕らえ、真っ赤な喉に放り込む。豊かな生命を育むパンタナールの、食物連鎖のほぼ頂点集団に君臨するこの鳥を、人が食べるという話は聞いたことがない。

コウノトリ目 コウノトリ科
ズグロハゲコウ

↑↑ このページの最上部に戻る ↑↑

 
カイマン

パンタナールを代表する爬虫類は、文句なしにカイマンというワニだ。地元では、「ジャカレ」と呼ぶ。良く見かけるものは、体長2メートル前後の個体だが、中には3メートルを越す巨漢もいる。

こういう連中が群れを成して川や湖沼のほとりで甲羅干しをしている光景に初めて出くわす時、都会人の中に眠っていた野生が一挙に目覚める。そして興奮し、陶酔に至るかもしれない。爬虫類の嫌いな人は、そんなところには出かけはしない。

体は大きいが、性質は比較的おとなしく、人が近づくと急いで水中に潜ってしまう。その時立てる轟音は、ドシャン、バシャン、と遠方にまで響き渡る。彼らに接近したかったら、なるべくゆっくり、、静かにアプローチするのが良い。ワニが身の危険を感じない限り、まず人を襲うことはない。石などぶつけないで欲しい。

川岸で釣りをしているとカイマンが近づいてくることがしばしばある。水中をいつの間にか忍者のように静かに接近し、近くに来ると目だけを出してこちらを見ている。まさか釣れた魚を横取りする気はないだろうが、いらない魚を投げてやると、敏捷な動きで走ってくわえる。陸上でも足はかなり速い。ワニに近づかれたくなければ、釣竿を水平にして持つと良い。立てると遠くのワニにも見えてしまう。

カイマンは鳴く。ワオー、ともグァオーともつかぬドスの利いた濁声で、体を弓なりにして猛獣のように吼える。あたかも天に向かって祈るような威厳さえ感じることがある。カイマンこそパンタナール水軍の王者だろう。成熟したカイマンの天敵は人間だけだ。

巣は、枯れ草を多く含んだ土で覆われているが、撮影のために覆いをどけた。もちろん、このままでは卵が野鳥や野獣の餌食になってしまうので、元の状態に戻した。

ワニ目 アリゲーター科
パラグアイカイマン

↑↑ このページの最上部に戻る ↑↑

 
ハチドリ

ハチドリは、握り寿司のように小さく、可愛らしい小鳥である。南北米の熱帯から亜熱帯にかけて、広く分布し、花の咲かない季節のない地域では、ほとんどどこでも容易に見られる。

ハチドリたちは、良く知られるように、花の蜜を吸う時、蝶や蜂のように花に止まらず、空中でホバリングする。しかし人が接近するとサッと飛んで逃げるので、撮影にはカメラを遠隔操作することが多い。ネット上にも多くの美しい写真が公開されている。しかし、当たり前だが、ハチドリも休憩するときは、木の小枝などに止まる。背に風を受けると、羽毛がもこもこに逆立って、別種の鳥のように見える。

ハチドリは、スニッチのように飛ぶ。スニッチとは、映画ハリーポッターの中で、クィディッチという空中ホッケーのような競技に使われる白い球である。箱から取り出すと、翼を伸ばし、セミのように高速で羽ばたきながら空中を敏捷に飛び回る。木の葉や小枝にハチドリの羽が触れると、その震える音でハチドリが近くにいることが分る。飛ぶ時は、目で追うのがやっとの速さで、変化球のようにあちこちに方向転換しながら樹木などの障害物の間を縫って飛ぶことができる。ホバリングが得意なので、空中で鋭角の進路変更すら見せることがある。

ある朝、窓の下で地面ににうずくまっている一羽のハチドリを見つけた。夜間、窓ガラスに高速で衝突したのであろう。ここがコウモリと異なる。腰をかがめ、ハチドリに手を差し伸べると、よちよちと私の掌に上って来た。普通、野鳥が人の手に自ら入ることはない。どうも目が見えないようだ。見れば、目を細くしている。おそらく手の暖かさを感じて来たのだろう。この地方も冬季の早朝は冷え込む。

私は、飛べない野鳥は、暗い箱の中に入れてやることにしている。半日ほどおとなしくしていれば、体が回復し、陽射しのある午後に放てば勢い良く飛んでゆくのが普通だ。私はいつものように、飛べなくなったハチドリを箱に入れ、昼になってから取り出した。両眼は相変わらず細くしているが、いく分元気になったのか、私の手の上で、翼を拡げて羽ばたこうとする。首をもたげて羽ばたくのだが、何故か飛び立たない。体力が足りないのか。がんばれ、がんばれ、と声援を送るが、どうも動きが弱弱しい。と、ある瞬間パッと飛び立った。私の前で、直径5メートルほどの円を描きながら水平飛行し、1周だけして私のわき腹にセミのように止まった。そうだ、その調子だ、しっかり飛んで行け!

しばらく私はそのままの姿勢で、じっとこの小さな生き物を見守っていた。しかし、ハチドリは、ぽとりと地面に落ちてしまった。力尽きたのだろうか。もう完全にぐったりしている。その後1時間ほどして、この美しく小さな生き物は息を引き取った。

ハチドリ目 ハチドリ科
アオムネヒメエメラルドハチドリ

↑↑ このページの最上部に戻る ↑↑

 
ドラード 黄金の猛魚、ドラードは捕獲禁止に

パンタナールの魚の王者は、ドラードだ。誰が決めたというわけでもないが、その名声は不動のものと言ってよい。金色に輝く美しい魚体。凶暴なピラニアをも圧倒する勇猛ぶり。釣り師と繰り広げる壮烈な闘い。そして魚肉の美味。どれをとってもファーストクラスの魚として、評価は定まっている。

ドラードは、パラグアイ川、パラナ川などとその支流に棲む。繁殖期に近づいた雄と雌は、生まれ故郷の静かな流れに帰り、稚魚の餌となるピラプタンガなどと共に産卵する。孵化した稚魚は、同じ頃孵化するピラプタンガなどの稚魚を食べることになる。そして成長しながら大河に戻り、生涯を肉食で生きる、フィッシュイーターである。

ドラードの成魚は、尾びれの下方が食いちぎられていることが多い。パンタナールには他にもピラニアを筆頭に肉食魚が数多く棲む。王者ドラードといえども、危険な青少年時代を、水中のジャングルの掟の中で勝ち抜いてきた個体は、選ばれた者と言える。釣り師のハリに掛かっても、おいそれと捕まったりはしない。ローリングとジャンプでハリを外そうとする。ドラードの口は硬く、ハリが口に引っかかっているだけなら、釣り糸を弛ませ、首を振ってハリを外してしまう。逃がしたドラードは、大きく、美しい。その悔しさを胸に、釣り師はいっそうの闘志をかき立てられる。

2008年11月に始まった禁漁期から、向こう5年間、ドラードは捕獲禁止となった。減少した個体数を回復するためだ。店頭を賑わしていたドラードは、市場から姿を消した。近年、川幅いっぱいもあろうかと言う巨大な網が使われるようになったが、いかに闘魂豊かなドラードといえども、プロの漁師の大網にはかなわない。観光資源としてのドラード釣りを当面犠牲にしても、もしドラードの個体数が順調に増加すれば、また南米釣り観光の魅力も確保されるだろう。それまで釣り人たちは、スルビやパクー、ピラニアなどを釣って楽しめる。

カラシン目 カラシン科
ドラード、またはドラド

↑↑ このページの最上部に戻る ↑↑

 
アルマジロ

アルマジロの肉はたいそう美味しいらしい。食べたことはないが、地元民たちは、先住民、移民子孫とを問わず、見つけると目の色を変えて追いかける。さほどに足が速くはないので、どこかのコーナーに追い詰めるか、数人で取り囲んで捕らえる。体を丸めて身を守る種類もあるが、人間には効果がない。地面に穴を掘って潜るものもいる。前足はモグラのように土を掘るのに適した固さと構造を持つ。固いパンタナールの土にもぐりこむ速さも大したものだ。それでも人間が穴を掘って追えば、後戻りのできないアルマジロは袋のネズミである。どんなことをしてでも捕らえて食べたいのがアルマジロなのだそうだ。もちろんワシントン条約によって保護されているので、外国に持ち出すことはできない。

肉は煮ても焼いても美味しいとのこと。食べガラの甲羅は、きれいに洗って、軒先で乾かす。で、どう使うかというと、どうするわけでもないようだ。記念に飾っておくだけのことが普通である。この甲羅はニスを塗れば装飾品になるかもしれない。しかしやがて強い陽射しと風雨に曝されて、いつしかなくなってしまう。生きていてこそいつまでも美しいのである。

被甲目 アルマジロ科
ムツオビアルマジロ

↑↑ このページの最上部に戻る ↑↑

 
クロハラトキ

ニワトリのように、いつでも身近に見られるクロハラトキの体形と体格は、佐渡のトキ Nipponia nippon とほぼ同じである。夫婦仲が良く、1羽を見つければ、その近くにもう1羽がいる。オスとメスの区別はできない。自然の中では警戒心が強く、接近して撮影することができなかったが、人家の近くに棲む群れは次第に人を恐れなくなり、容易に撮影できる。食べれば鶏肉のような味がするそうだが、一度捕らえれば、以後人から遠ざかることになるだろう。

2012年4月27日金曜日

●カササギのエミレ鐘 神妙章句 大光寺


 

 昔韓国では、ソウルで国家試験を受けるため、小さい頃から長い間一生懸命に武道や勉強をしたたくさんの若い青年が全国から一年に一度集まってきました。昔は交通の便が悪く、飛行機・新幹線・自動車もない時代です。あるのは馬だけでそれ以外はどんな遠くても長い時間かけて歩きで行く時代でした。道が今の時代のように舗装されてなく、道を照らす電気もないので、深く高く険しい山道を歩いて越えて行くのは、とても大変でした。その時代の深く高い山には、野獣や猛獣、妖怪、餓鬼、浮幽霊、お化け、鬼などがたくさんいて、人間に危害を加えていました。人々はその山を越えるのに恐怖と不安で命がけでした。

 ある日、ひとりの善良な男がソウルで試験を受けようと思って稚岳山(チアクサン)の険しい道を歩いていました。その途中、一匹の蛇が鳥のカササギを捕まえて食べようとしていていました。カササギは死にたくないので強く暴れて激しく助けを求めていました。
 ちょうどその時に善良な男は山中で疲れて少し休憩をとっていたところでした。するとすぐ近くでカササギの苦しんでいる声が聞こえてきたのです。カササギが何かに捕まって命の危険を訴えているようで、助けてほしいと叫んでいるような声を出しているのを感じたのです。善の男は急いで叫び声が聞こえる方角に行ってみました。すると、一匹の大蛇が大きな松の木の上でカササギを捕まえてその小さな体を大きな大蛇の胴体で巻きつけて口を大きく開け、恐� �しい牙をむき出し、カササギを飲みこむ寸前でした。カササギは死にたくないと、首を上げ、空を見ながら悲しい鳴き声で死を感じ、絶望していたのです。善の男は命の危ないカササギを見た瞬間、義憤心を起こし、怒りをあらわにして、弓を放って矢は空を飛び、標的の大蛇の首に見事に突き刺さりました。大蛇は自分の体でカササギを巻きつけていたのですが、矢が刺さると急にカササギを放し、大きな松の木から落ちて倒れこみました。地面にはたくさんの血を流し、すぐに死にそうな苦しい姿になりました。そうしてカササギの命は助かったのです。死にそうだったカササギは、助かったので意識をとり戻し感謝しようと善の男を見ました。

2012年4月25日水曜日

ニューヨーク ホテル (ニューヨーク州,アメリカ) 人気ランキング - 旅行のクチコミサイト フォートラベル


413件が絞り込まれました/ニューヨークのホテル 413件中

並べ替え

※ご予約につきましてはお客様と宿泊予約サイトとの直接契約となり、
フォートラベル株式会社は契約の不履行や損害に関して一切責任を負いかねます。

※最安料金はキャンペーン価格等も含む最低料金です。実際の適用料金と異なる場合があります。目安としてご覧下さい。(料金参照:ブッキングドットコム)

  • 満足度ランキング 1位/ニューヨーク ホテル 413件中

    • ホテルランク:(3つ星)
    • 間違いない。
    • 選んで間違いはない!

     28

    みんなの満足度 : 
    4.07
    ロケーション : 4.61
    コスト : 3.45
    サービス : 3.12
    客室 : 3.26
    バスルーム : 3.19

    最安料金

    4,055

    (1室1泊の目安)

  • 満足度ランキング 2位/ニューヨーク ホテル 413件中

    • ホテルランク:(3つ星)
    • "シェラトンでちょぴり贅沢"
    • 「シェラトン ニューヨーク ホテル & タワーズ」

     19

    みんなの満足度 : 
    3.86
    ロケーション : 4.50
    コスト : 2.93
    サービス : 3.38
    客室 : 3.31
    バスルーム : 3.09

    最安料金

    14,705

    (1室1泊の目安)

  • 満足度ランキング 3位/ニューヨーク ホテル 413件中

    • ホテルランク:(4つ星)
    • お正月にはレストランでおせちを食べられます
    • 安心・安全・爽快さを求めるなら、ここ。

     10

    みんなの満足度 : 
    3.85
    ロケーション : 3.50
    コスト : 3.69
    サービス : 4.22
    客室 : 4.22
    バスルーム : 3.89

    最安料金

    18,189

    (1室1泊の目安)

  • 満足度ランキング 4位/ニューヨーク ホテル 413件中

    • ホテルランク:(3つ星)
    • 立地最高!機能性、清潔感あり!夜遅くまで安心し…
    • 立地を選ぶなら、ココ!

     13

2012年4月24日火曜日

ギモンにお答えします。 | コネコの手もかりたい: 11デジタル一眼レフカメラの選び方


何度もすみません。
コスト的にα65にだいぶ傾いていたのですが…

軽く計算するとレンズセットで約3万円強位の差。それに1つレンズを買いたすとどのくらいの差になるのかな?って考えてます。以前質問させていただいた際に SONYの場合、DT 30mm F2.8 Macro SAM とおっしゃってましたが PENTAXだとDA 35mm F2.8 Macro Limited とかになるんでしょうか?その辺を合わせて5万円以内の差くらいならK-5にしたほうが満足できるのかなあなんて考えちゃいます。

それと使用できるメディアの差にも伴い書き込み速度とか処理性能に差が出てくるのでしょうか?K-5はSD HC α65はXCまで対応してるようですが単純に容量の差くらいに考えて良いのでしょうか?

2012年4月22日日曜日

サッちゃん


 童謡「サッちゃん」は良く知られた歌です。著作権等の問題があるので、歌詞を掲載することはしませんが、もし良かったらこちらのサイトで紹介されているサッちゃんの歌詞(音が出るので都合の悪い方はご用心下さい)をご覧下さい(ごんべ007の雑学村より)。

 実はこの歌の裏解釈に関する都市伝説が存在します。本当は恐ろしい○○童話とか、結構複雑な背景があって誕生したわらべ歌などとは違い、 サッちゃんの詞は阪田寛夫氏個人の手による作なので、前二者と同列に扱い、裏解釈云々を論じるのは何か違うような気がしますが、とりあえずそれら話についての説明を。

 1番の歌詞には特に問題になる部分はないのですが、裏解釈が都市伝説化しているのは2番と3番の歌詞です。問題になるのは2番の「バナナをはんぶんしかたべられないの」の部分と、3番の「サッちゃんがねとおくへいっちゃうってほんとかな」の部分で、この箇所の裏解釈とは、実はサッちゃんは病気などの理由で体が衰弱してしまったために「バナナをはんぶんしかたべられ」ず、「とおくへいっちゃう」とは死んでしまうと言うことを婉曲的に表現しているというものです。この他にも全国各地で何通りかの解釈が存在しているようです� �、そのいずれも「サッちゃん」が事故や病気で死んでしまう内容となっているようです。

 ここまでならば、表面的にはわらべ歌に隠された本当の意味というような話に近いのですが、サッちゃんの話はこれだけでは終わらず、怪談じみた続きを持っている場合があります。まず、この裏解釈を知ってしまった人は、夜寝ている時に「サッちゃん」がやってきて足を引っ張られるというものがあります。確かにちょっと恐いシチュエーションと言えばそうなのかもしれませんが、けれど脚を引っ張られたからどうだと言うのも確かです。それよりもさらに過激なものになると、「サッちゃん」の歌を全部歌うとやはり枕元に「サッちゃん」が現れて殺されてしまう、というものになります。ただし、ここで言う「サッちゃん」の歌全� �とは一般に知られている3番までではなく、何らかの理由で秘匿されてしまい、今日では日の目を見ていない4 番まで歌うと、という条件付きになるのが普通です。3番までがこの歌の全てなら、すでにどれほどの人が歌ったのか分かりませんし、サッちゃんの被害者はとんでもない数になり、未曾有の大災害になりかねません。

 そして、この「サッちゃん」の4番が1999年にチェーンメール化しました。、この「サッちゃん」のメールは携帯メールを中心に出回ったものです。

2012年4月21日土曜日

J Ant: アリQ&Aコーナー


J Ant: アリQ&Aコーナー

テスト。アリ類データベースには,アリについての質問が沢山きます.その中から,主なものを選んで解説をしました. まだメニューの数はあまり沢山ではありませんが、アリの知識豆事典としてお使いください. またアリについてもっと知りたいことや聞きたいことがありましたら, アリ類データベース作成グループまでご連絡ください. 皆さんの質問を踏まえて、内容をさらに充実させたいと思います。

メニュー一覧:

 

Q1.アリは何種類ぐらいいるのですか?

アリの種類

 アリは高度な社会性を発達させた昆虫で、南極と北極を除いて世界中に分布しています.分類学的には,ハチの仲間(ハチ目)のアリ科に属します.日本には現在8亜科56属277種のアリが知られています.世界にはもっとたくさんのアリがいて,17亜科297属約8,800種知られています.東南アジアやアマゾンなどの熱帯のジャングルには,まだ記載されていないアリがたくさんいるので,それらを入れると2万種を超えると考えられています.今井弘民

文献:Holldobler and Wilson (1990), Baroni-Urbani et al. (1992), Bolton (1994).

Q2.アリの家族について教えて下さい.

アリの家族

 アリはミツバチやシロアリと同じように社会生活をする昆虫です.クロオオアリのように典型的なアリの家族は,1匹の女王アリと呼ばれる雌アリと数100匹の働きアリから構成されています.働きアリの数は種によって違いますが,少ない種では10匹(クビレハリアリ),多い種では数万匹(トビイロケアリ)から数10万匹(エゾアカヤマアリ)にもなります.世界にはもっとすごい数になるアリが知られていて,南米に住むグンタイアリは数100万から数1000万匹といわれています.

 働きアリは遺伝学的には雌アリですが,栄養が十分に与えられないまま発育したために,体が小さく卵巣が発達しないため卵を産むことができません.働きアリの大きさは普通どれも同じくらい(単形)ですが,クロオオアリのように大きさに連続的なばらつきがある場合もあります.そんな場合は,大きめの個体を大型働きアリ,また小ぶりの個体を小型働きアリと呼ぶことがあります.また,アズマオオズアリのように種類によっては,大形働きアリと小形働きアリにはっきり分かれ(二形),大形働きアリの頭が特別に肥大化することがあります.このような大形働きアリは兵アリとよばれます.

 成熟した巣では,春から夏にかけて羽(翅)のあるアリが育ちます.これらは次の世代を担う雄アリと雌アリです.羽アリは成虫になるとすぐに結婚飛行のために巣から飛び立つので,アリの社会では一時的なお客さんです.羽アリは普通春先に産まれた卵から育ち,梅雨明けから夏にかけて巣立ちますが,クロオオアリなどは,秋に産まれた卵から育ち,巣の中で冬を越して次の春5月頃に巣立ちます.雄アリは結婚飛行を終えるとすぐに死んでしまいます.一方雌アリは,結婚飛行を終えると地上に降りて翅を落とし,石の下など穴を掘り自分の体が入る程度の小部屋(巣)を作ります.巣作りを始めた雌アリを通常女王アリと呼びます.

アリの家族構成(カースト)

例1:クロオオアリ

女王アリ…………………………………… 1匹 働きアリ…………………………… 数100匹  大型働きアリ(10-12 mm)  小型働きアリ(7-9 mm) 羽アリ (雄アリ) (雌アリ)
例2:アズマオオズアリ
女王アリ…………………………………… 1匹 働きアリ…………………………… 数100匹  兵アリ(3.5mm)…………… 数10匹  小形働きアリ(2.5mm)… 数100匹 羽アリ (雄アリ) (雌アリ)

アリの家族の役割

 成熟したアリの巣では,女王アリは卵を産むだけで何もしません.一方働きアリは,女王アリの卵からかえった幼虫を育てるために餌集めをしたり,手狭になった巣穴を大きくしたり,食べ物のかすを捨てるなどの雑用を引き受けます.また兵アリは,外敵から巣を守るためや大きな獲物を解体するために役立ちます.このようにアリの社会は,雌が中心になって仕事を分担しながら集団生活をしますが,女王アリ・(大形・小形))働きアリ・兵アリとそれぞれの仕事の役割に応じて体のつくりも変えています.このような形の分化をカーストとよんでいます.

例外的な家族構成のアリ

 アリの中には,非常に変わった社会をつくるものもいます.例えば,アミメアリは行列を作るので有名ですが,働きアリだけが集団で生活していて,雄アリや雌アリ(女王アリ)がいません.働きアリは卵巣を持っていて,単為生殖といって結婚飛行なしに卵を産みます.生まれた幼虫は育つと再び働きアリになる不思議なアリです.

 ヤドリウメマツアリという寄生性のアリが知られています.このアリは,ウメマツアリに寄生して生活するため普段は雌アリだけで働きアリがいません.社会性進化の一つの極限状態です。

 普通のアリの巣には女王アリが1匹ですが,ヒメアリやエゾアカヤマアリでは,1つの巣にたくさんの女王アリが住んでいます(多雌性).これは結婚飛行に巣立った雌アリが再び元の巣にもどって一緒に生活するためです.普通のアリの巣は女王アリが死ぬと絶えてしまいますが,一つの巣に沢山の女王アリがいると,1匹の女王アリが死んでもその巣は絶えることがありません。こうして,エゾアカヤマアリでは1つの巣が数10年にわたって繁栄を続けます。多雌性はより高度なレベルに進化した社会体制と考えられています。今井弘民

Q3.アリの社会とヒトの社会はどのように違うのですか?

アリの社会とヒトの社会

 生き物の中には,トラのように1匹で生活する種類もいますが,たいていは群れを作って生活しています.弱い生き物ほど群れを作りやすいようです.1匹1匹では弱くても,群れることによって敵から身を守り餌を探すときにも有利になるからです.群れの中には,メダカのようにリーダーがはっきりしない群れもありますが,日本ザルのように腕力が強く統率力のあるボスに率いられた秩序のある群れも知られています.群れの中に秩序ができて,仕事の役割分担が確立したとき,群れは社会と呼ばれます.この意味で,アリもヒトも社会性動物です.しかし,それぞれの社会の仕組みは非常に違っています.

 ヒトの社会は,世界の多くの国が民主主義社会を目指しています.そこでは個人の意志が尊重され,能力に応じて職業を選択する自由があり,同時に社会的弱者を保護する福祉制度があります.またヒトは道具を発明し,手足の延長として使います.そのためヒトは,職業によって風ぼうが変わることはありますが,男女ほとんど同じ体形をしています.

 これに対してアリの社会は,雌アリを中心とした全体主義的社会を目指しています.そこでは個々のアリの意志よりも,種族の繁栄が優先されます.幼虫は大切に育てられますが,老人福祉はありません.成虫はそれぞれに定められた役割に従って命あるかぎり黙々と働きます.さらにアリはヒトと違って自分の体を道具として使います.このため雌アリは生まれたときは同じでも,その時々の社会のニーズと役割に応じて,産卵のためお腹が肥満した女王アリ・戦うための巨大な頭を持った兵アリ・雑用専用の貧弱で卵も産めない働きアリと体の形を作り変えてしまいます(アリの家族参照).今流行の言葉でいえば,形を決める遺伝子の発現を幼虫に与える栄養を調節して自在にコントロールできるのです.ただし同じアリでも,� ��アリは(結婚飛行で子孫を残すこと以外)アリの社会では無用の存在なので,いまだに先祖のハチに近い形のままです.

 アリは,1億年前にすでに形態分化を伴った分業による高度な社会性を獲得し,数1000万年前にはキノコを栽培するハキリアリやアリマキを飼育してミツを採るトビイロケアリなどの農耕や牧畜をするアリが進化しています.ヒトはといえば,最初に地球上に現れたのは数100万年前ですが,長い間木の実を採り獲物を狩るその日暮らしが続きました.農耕が始まって文明と呼ばれる高度な社会が開花したのはわずか数1000年前のことです.日本では数100年前に将軍を頂点に武士・農民・職人・商人と生まれながらに身分が固定された封建社会が出現しましたが,それぞれの階級に固有の遺伝子は定着しませんでした.生物進化にとって数100年や数1000年という時間はあまりにも短すぎるのです.

 最近遺伝子の仕組みが解読されたので,理屈の上では,アリのように子作り人間・戦闘人間・働き人間などを遺伝子操作で自由に作れる日が来るかもしれません.倫理問題が取りざたされているクローン人間などはその第1段階です.しかし,それはヒトの目指す理想の社会でしょうか?アリでは与えられた体形と役割に愚痴をこぼすことなく,命有るかぎり任務を遂行します.アリには感情や欲望や苦悩がないからです.「在りのまま無心に生きること」を始めて説いたのは古代インドの釈迦ですが,以来二千数百年,未だに煩悩の到達しえぬ理想の境地として語り継がれていることを考えると,アリ達が1億年も前に到達した社会がヒトの社会をはるかに超えた驚異的な社会であることがお分かりいただけると思います.今井弘民

< /blockquote>

Q4.シロアリはアリではないのですか?

シロアリ

 シロアリはアリではありません.ゴキブリやカマキリに近い昆虫です.分類学的には,アリはハチ目(膜翅目)に属しますが,シロアリはシロアリ目(等翅目)に分けられます.約4億年前の石炭紀にゴキブリの仲間から進化したと考えられています.主に熱帯圏を中心に7科2000種程知られており,日本には4科16種が生息しています.イエシロアリとヤマトシロアリが代表的な種で,共に家屋の木材を食べる害虫です.

 シロアリとアリは,どちらも高度な社会性を発達させていますが,系統的には非常に離れた昆虫です.つまり2つの社会性は独立に進化したことになります.ですから表面的にはよく似ていますが,よく見ると色々な違いがあります.

 まずアリは雌社会で女王アリ・兵アリ・働きアリは総て雌性ですが,シロアリは雌雄共同社会です.そこでは生殖階級と労働階級に社会的役割が分けられ,生殖階級には女王アリと王アリがいて,労働階級には雄と雌の兵アリと働きアリが分化しています.

 もう1つアリとシロアリが違う点は,アリの幼虫はウジ虫形で手足がなく働きアリによって大切に育てられますが,シロアリは産まれるとすぐに働き手になります.これはアリが卵→幼虫→蛹→成虫と完全変態をするのに対して,シロアリは不完全変態で産まれたときすでに親と同じ形をしていて一人前に働くことができるためです.平たく言えば,アリの子供は過保護に育てられ,シロアリの子供は過酷に働かされるわけです.この点人の社会は,子供の労働が法律で禁止されており,教育ママのもとで過保護に育てられるので,アリ型社会に近いようです.

 余談はさておき,シロアリの子供は過酷に働かされると言いうのは,少し誤解のある言い回しで,実際は働きながら成長して最後には翅のある雄と雌アリになり結婚飛行に参加します.つまりシロアリ社会は,全員が成長段階に応じて役割分担をするシステムを採用しているので,働きアリは生涯働きアリという差別的なアリ型の社会に比べて,結構民主的平等な社会と言えます.

今井弘民

 参考文献:石川良輔(1996)昆虫の誕生 中公新書.

久保田政雄(1988) シロアリはゴキブリ、アリはハチの親戚

Q5.アリにそっくりなハチがいると聞きましたが?

アリに似たハチ

体長1-20 mmほどの小形の寄生ハチで,種類によっては翅が無くアリのように見えることからアリガタバチの名前が付けられた。世界で6亜科83属約1900種が記載されています。アリガタバチの雌は,毒腺が発達していて,鱗翅目や鞘翅目昆虫の幼虫を刺して麻酔したのち産卵をする習性があります。このため果樹害虫や森林害虫の天敵として有用昆虫ですが,家屋内に発生する種では自己防衛のために人を刺す場合も多く衛生害虫でもあります。日本では,人を刺すアリガタバチとしてシバンムシアリガタバチとホソアリガタバチの2種が有名です。

シバンムシアリガタバチ

雌の体長は2 mm。体色は黄色から黄褐色で頭は長方形(図1)。雌は常に無翅で,雄は有翅と無翅の2形が知られています。畳や乾燥植物質に発生するシバンムシ類の幼虫と蛹に寄生する。小さい体の割には、毒針による皮膚の炎症は激しく、刺されてから1-2日ほどたつと1-3 mmほど腫れ,かゆみが数日続きます。夜間に刺される場合が多く報告されています。かゆみを止めるためには、抗ヒスタミン系の軟膏を塗るのが効果的です。世界に広く分布し、日本では北海道から九州までの家屋内で発見され、野外ではほとんど見られません。

ホソアリガタバチ

 メスは体長4 mmほどで無翅の個体が多い。頭と胸は褐色から暗褐色で腹部は暗褐色から黒色。触角は黄褐色(図2)。雄は常に有翅で体長2 mmほど。

 カミキリムシ、タマムシ、シバンムシ類などの甲虫類の幼虫に寄生します。家屋内の柱や梁、あるいは家屋周辺の木材に甲虫類の幼虫がいた場合、それを寄主として発生する場合があります.夜間に刺されるケースが多く、特に眼を刺された眼障害患者がこれまでに複数名知られています。また、学校内で大発生し、集団皮膚炎を引き起こしたケースもあります。雌親は卵から幼虫がかえった後も幼虫の脇にいて、子を守る行動が観察されています。

 日本、韓国、台湾、中国に広く分布し、日本では北海道、本州、四国、九州、小笠原諸島、南西諸島に生息します.寺山守

さらに詳しい情報を知りたい方はここAntQA01をクリックして下さい。

本データベースに寄せられたメールの中に何件かアリガタバチの害がありましたので、ここに掲載しておきます。

Q5-1:突然のメールですが教えてください。築25年の鉄筋アパートの2階(4.5畳+6畳)に住んでいます。実は1カ月ほど前からアパートの部屋に蟻が出て困っています。蟻は小さく体長3 mm程度です。薄い赤色です。細身で、お尻がとんがっています。腹を立てると蜂のようにお尻を突きたててきます。いつも一匹ずつで、行列しません。夜寝ているとチクッとして布団の上を見ると蟻が1匹歩いています。ひどいと1晩で3匹くらいに刺されます。今まで捕まえた20匹のうち1匹には羽がついているように見えました。部屋の隅などを見ましたが、蟻の通り道はありませんでした。薬屋で売っているアリノスコロリを買ってきましたが、うちに出る蟻よりも、薬が大きいので効きませんでした。

何とか、退治できないでしょうか。

A5-1:手紙を拝見しました。

手紙にセロテープで貼り付けてあった標本を同定したところ,「アリガタバチ」でアリではありません!このハチは,寄生性で畳の中の虫などに寄生しているそうです。ですからアリノスコロリはまったくききません。スプレー式殺虫剤でそのつど殺すよりしかたがないかと思います。このハチは雌には羽がありませんが,雄には羽がついています。

Q5-2:体長2ミリ未満。尻の先に針があり、近くにいると臭いで存在が判る程臭く、刺されたり噛み付かれたりすると赤くなりとても痛がゆい。思わず潰すと体液が付いた場所がただれるヒメハリアリにも似ている気がするがちょっと違いとても困ってるので正体を知りたいです。  数匹捕まえたのを送っていいですか?その時まで生きているかは解りませんが見てほしいのです!

宜しくお願いします。

A5-2:標本受け取りました.

同定の結果,この虫はアリではなく,アリガタバチでした.多分ラワン材などを食害する甲虫に寄生しているハチと思われます.アリのように巣は造らず,寄生した甲虫の巣穴から一匹ずつ出てきます.アリ用の殺虫剤は効果がありませんが,一過性なので,出てきたらこまめに殺虫剤で殺して下さい.

Q5-3:我が家は築70年の古い木造建築ですが、最近我が家の台所の天井を褐色の小さい蟻がはっています。採ってみると異臭があります。からだはとても小さいのに臭いはきつい。貴サイトで調べてみましたが、見つけられません。異臭のある蟻として考えられるものがありましたらお教え下さい。

*写真掲載:写真に名前を載せる----素材提供:近藤 由紀

A5-3:送っていただいた虫の標本を同定しましたところ,アリガタバチの一種でした。この蜂は,木材を食べる甲虫の幼虫に寄生するそうです。強い臭いを出し,場合によっては人を刺しますが,一過性でしばらくすればいなくなります。

この蜂は幸い通常の噴霧式殺虫剤で退治することができます。

ユーザーからの返信:アリを同定していただきまして、ありがとうございます。アリではなくて、蜂なのですね!その名の通りアリとしか見えませんでした。

どうりで食べ物に寄りつかないわけです。駆除しやすいとのことで、ほっとしております。確かに刺すようで、チクッとした痛みで気づくとアリ(蜂)が体についており、その後しばらくその部分に痒みが残ります。一過性とのこと、確かにここ数日で数が減ってきたように思います。ただ寄生されている「木材を食べる甲虫の幼虫」は、家を食べているのでしょうか?今後はそちらの方を調べてみようと思います。

Q6.アリからキノコが生えるってほんとですか?

アリタケ(冬虫夏草)

冬虫夏草とは、動物(昆虫など)に寄生して、子実体(いわゆるキノコ、と言っても傘は作りません。棒状の物でいろんな形に変化します)を形成する菌類の1種です。中には動物以外(植物やツチダンゴ菌など)に寄生する種もあります。セミ、ハエ、カメムシ、トンボ、ハチ、アリなどの昆虫やクモ類、ダニ類などに寄生している物は比較的簡単に探すことができます。近くの山の谷川の付近やセミの良く発生する所を探してみてください。きっと、素晴らしい坪(冬虫夏草の発生地)を見つけることができるでしょう。いや発見出来たらうれしいなあ・・・。

 ここではアリに寄生する物のみを取り上げます。

 アリに生じる冬虫夏草はアシブトアリタケ(Cordyceps sp.)、アリタケ(C. japonensis)、アリヤドリタンポタケ(C. myrmecogena)、イトヒキミジンアリタケ(Cordyceps sp.)、クチキハスノミアリタケ(C. lloydii)、クビオレアリタケ(C. unilateralis var.clavata)、マルミアリタケ(Cordyceps formicarum)そのほか多種類が採集されています。それらの多くは、狭い坪(発生地)だけで見ることができるものであり、他の場所ではほとんど見ることはできないものです。しかし、イトヒキミジンアリタケは、調査の結果、四国の海岸地帯においてはあちこちで観察できることがわかりました。しかも、その着生形態と寄主の関係にはおもしろい関係があり、徳島県の南部、高知県、愛媛県南部ではチクシトゲアリに寄生し、着生場所は低木の葉の裏、シダの葉の裏であるのに対し、徳島県北部、香川県、愛媛県北部ではミカドオオアリに寄生し、着生場所は樹木の幹の下方であるということがわかりました(アリの同定は国立遺伝学研究所細胞遺伝学研究部門今井弘民先生、久保田政雄先生に、冬虫夏草の同定は清水大典先生にお願い� �た)。その結果、四国における、イトヒキミジンアリタケの発見は容易になりました。このイトヒキミジンアリタケは、朽ちず、年中観察できる種です。またマルミアリタケは落ち葉の中にいるミカドオオアリに寄生した冬虫夏草で、徳島県の眉山山麓の北面の全域で4月の中旬から6月の下旬まで確認することが出来ます。山麓から頂上に向かって、点々と広がる小さなマッシュルームの様な黄白色のマルミアリタケは自然の偉大さを思い知らせてくれます。

 小さいアリに寄生する冬虫夏草ですので、探す場合はそこにしゃがみ込んで、時間をかけて、葉の一枚一枚、樹木の樹皮の割れ目の間まで詳しく見つめてください。木の中が朽ちて黒褐色になった部分にアリヤドリタンポタケを見つけることもあります。まずはじっくり、目を凝らして、観察を。

 中国では,アリは医薬資源として利用されています(18薬用アリ参照)が,アリに寄生した冬虫夏草の効果については、現在の所不明なものの、何らかの効果が期待出来るのではないでしょうか。村上光太郎

関連サイト:久保田政雄(1988)アリの体から生えるキノコ「アリタケ」

Q7.アリの体はどのようになっているのですか?

アリの体

 アリの先祖のハチの仲間は、ミツバチのように社会性を発達させた種類もいますが、多くは単独で生活しています。これに対してすべてのアリは雌アリを中心にして社会生活をしています。社会生活にともなって、仕事の分業が進み、卵を専門に産む女王アリ(雌アリ)と幼虫の世話や餌取り巣作りなどの雑用を引き受ける働きアリや外敵から巣を守る兵アリが分化しました(アリの家族参照)。ここでは学研の写真図鑑アリにある、クロオオアリの働きアリの体を中心に説明します。

 アリは昆虫の仲間なので、体は頭と胸と腹に分かれています。頭には臭いをかぐための触角が2本、ヒトの手の役割をする大あご、物を見るための複眼2個と明暗を知る単眼が3個あります。また胸には3対6本の脚があります。雄アリと雌アリの胸には結婚飛行のための4枚の翅がついていますが、働きアリでは退化してありません。腹の先端には毒針のある種と退化してなくなった種がいます。毒針は、アリがハチから進化してきたことを示すなごりです。

頭部の器官

触角:臭いを嗅ぐ器官でヒトの鼻に相当します。ハチの触角はすらっと伸びた鞭状になっていますが、アリの触角は柄節といって根元が長く伸びている部分とその先端にある棍棒状の部分からできています。棍棒状の部分には臭いのセンサーが無数に埋め込まれています。これらを前後左右自由に動かして臭いをかぎます。この機能によって、ヒトが立体的に物を見るように、どの方角にどんな形の臭いの塊があるか臭いを立体的に感じることができると言われています。

複眼と単眼:アリは5つ目で、頭の側面に2個の複眼と頭頂部に3個の単眼を持っています。複眼は物を見るための目ですが、ヒトと違って小さな目(個眼)が何100も集まってできています。分解能は余りよくないと言われています。一方単眼は、光の明るさや偏光を検出する目で、主に雄アリと雌アリが結婚飛行の時に相手を見つけるときに使います。このため、結婚飛行をしない働きアリでは必要がなくなって、退化した種類もあります。

大あご:頭の先端に着いている一対の牙状の器官で、ピンセットのように餌や幼虫を運んだり、シャベルのように巣穴を掘ったりするときに使います。ヒトの手にあたる器官で、アリにとって大変重要な働きをします。獲物を挟んだら絶対に放さないトゲトゲのついたキバアリの大あごや群れの移動を護衛するマンモスのようなキバを持ったサスライアリの兵アリの大あごなど、アリの種類によっていろいろな形をしています。

胸部の器官

翅:アリは翅の無いハチと言われます。これはアリが地下生活をするようになって、結婚飛行の時以外は翅がいらなくなったためです。そのため働きアリでは翅が最初からありません。このため胸が退化して小さくなっています。また、雌アリは結婚飛行の後で、自分で翅をもぎ取ります。雄アリの翅はとれませんが、雄アリは結婚飛行の後ですぐに死んでしまいます。

2012年4月19日木曜日

記録する楽しさを味わう | デジタル写真の楽しみ方


写真を撮る、人それぞれ撮りたいものは違ってきます。でもその奥には、写真で自分を伝えようとする気持ちがあるから被写体に向かってシャッターを押すのだと思います。今回からは、そんないろいろな被写体をどう撮影すればいいのかをお話していこうと思います。

記録する楽しさを味わう。

みなさんは、目の前の風景や花、テーブルの上の小物たち、かわいいペット、街の中を歩いていて"おや?"と思うものなど大きな感動やちょっとした気持ちの揺れなどを感じながら毎日を過ごしているのではないでしょうか。そんな気持ちの一瞬をカメラで撮影して残せればこんな楽しいことはないでしょう。

基本1・・・いつも自分のそばにカメラを置いておきましょう。

2012年4月18日水曜日

折り紙の箱の折り方 - 折り紙の箱の折り方


折り紙の箱の折り方

箱の折り紙は実用的です。折ったあとでも小物入れなどとして 使うことができます

さぁ!どのを折りますか?

折り紙の箱を折るのはそれほど時間がかからないので、
出来れば全部折ってみてください!
最初から順番に折ると簡単に折れると思います。

折り紙の箱でなくても、新聞紙の箱も結構使えます。 ポテトチップなどのスナック菓子を食べるときに新聞紙やチラシで箱をつくるのもいいでしょう。

英字新聞ならなおいいですが、購読していないのに英字新聞で箱を作るのもちょっとおかしいかもしれません。

自分ひとりならいいかもしれませんが他に人がいる場合には1分以内で折らないと人を待たせてしまいますし、あまりカッコよくないです。

箱とは

選挙で使用される投票箱

(はこ、函、筥、匣、筐、ボックス、Box)は、物を入れるための容器のこと。

目次

2012年4月16日月曜日

マガジンの テクニック のだれを、なにを、いつ、どこで、どのように、何故ポートレートを撮るのか? - ロモグラフィー


だれを、なにを、いつ、どこで、どのように、何故ポートレートを撮るのか? ちょっと考えてみよう。

さて、誰をポートレートで撮影すればよいのか?

子供のポートレート
子供達は、とても興味深い被写体だ。何もするにも可愛らしく素晴らしい。残念ながらモデルさんのようなポージングに向いていないけど、表情がすばらしいんだ。変なポーズを撮ったりもする。そして、思いもよらないようなエモーションを撮影することができるんだ。

人気者のポートレート
人気って言うのは、相対的なものだからね。いつも私たちがセレブレティーとかの輪の中にいる訳ではないし。もし、街でちょっと知られている人を見つけたら、それはもう有名といってもいいと思うよ!彼らが通り過ぎてしまう前に勇気を出してみるのはどうだろう。

2012年4月14日土曜日

世界各地では笑顔の写真を撮るとき何と言う? Multiculturalpedia


  普通は「はーい、笑って!」「1、2、3。」という場合が多いです。

でも、最近の若者は「はい、チーズ。」とも言うようです。さらにチーズをロシア語訳して「はい、スィール。」と言う場合もあります。(スィールでも、口の形は笑ったようにちゃんとなりますが。)でも、これらは一般的ではないようです。

2012年4月13日金曜日

幽霊は存在するか


幽霊は存在しますか。(西原祐治)

 幽霊には三つの特徴があるそうです。「髪が長い」「手を前にたれている」「足がない」の三つです。

 一つ目の「髪が長い」ことは、「昔は良かった」と後ろ髪が引かれることであり、過去へのとらわれです。年輩者が古き良き時代を持ち出し、現在の空白を埋めることがありますが、未来に希望が見出せないと人は古き良き過去を持ち出します。

 二つ目の前垂れの手は、未来への手だてがないこと、希望の喪失です。バンザイ・お手上げという言葉がありますが、バンザイもできないほど、打つ手がないと言うことでしょう。

 三つ目の足がないことは、現実に立脚していないことを示しています。ふらふらと、周りの風に流されるという、大地に足をつけた主体的生き方 ができない状態です。この三つの姿で、過去・現在・未来にわたって、希望と安心と喜びがないことが示さているようです。

幽霊は存在するか、しないか。これは私の考えですが、存在しないのに実存するように思えるものを幽霊といいます。幽霊という存在が、科学的(客観的)に存在するとしたら、それは幽霊ではなく、正式な固有名詞で呼ばれる存在なのです。

2012年4月11日水曜日

どのように結婚式のカメラマンを選択しない


過去25年間でベイエリアの結婚式のカメラマンとして、私はよく千人以上従事して夫婦と話す機会があった。 私は常にそれらの多くは彼らの結婚式のカメラマンを選ぶために使用する基準の一部で驚いています。 ここで私は彼らの大事な日のためのカメラマンを選ぶ時、多くの花嫁と新郎が作る感じのトップ7ミスは、次のとおりです。

1。 ウェディングVENDORの紹介を信頼する。 これは、それらすべての最悪の間違いかもしれない。 多くの結婚式業者はの他の仕事のない本当の知識を持つ他の結婚式の専門家との紹介をトレード。 とはい、何回もそれは互いにいくつかの結婚式の作業に基づいて誠実な紹介です。 しかし、どのくらいのDJは、例えば、実際に結婚式のカメラマンの仕事の質を知ることができますか? しばしば回、紹介のこのタイプはちょうどDJがイベントの数で写真家で働いているという事実に基づいており、彼または彼女が好きさ。 DJは、これまでに最終結果を見ましたか? 彼らは結婚式のアルバムを見ましたか? おそらくない。

2012年4月10日火曜日

モリマサコラム エステのプロ技術を養成する虎の穴 代表森柾秀美のコラム│「エステティック モリマサ プロフェッショナルスクール」


「逃げない」人

私が生まれ育った丸亀では

かっこいいすばらしい人のことを最高級のホメ言葉で

「うまげな人」といいます。

私のまわりの、ずっと長くお付き合いしている人の共通項に

「逃げない人」ということがあります。

それは、私にとっては、「うまげな人」でもあります。

今日、3Dリフトフェイシャルの認定サロンの試験日でした。

プロの方々が、真剣に、真摯に取り組まれるその姿と

拝見したその技術の完璧さに、

試験途中で涙が出そうでした・・・。

技術って、人が出ます。

出てしまいます。

今日の受験された方は、6名様。

みなさん、経営者もしくは現場トップの方です。

試験の合否は、後日に個別通知なので� ��が、全員合格の場合は、その日に発表します。

今日も、無事発表できる日でした。

一人の方が、「うわぁ~よかった~涙でそう~」と言ったとたん、みなさん涙ぐんでしまって

それ見たらもらい泣きしそうで・・・。

みなさん、仕事で忙しい中、集中して新たな技術を習得するのは大変なことです。

終了後、状況をうかがうと、サロンとは別に、自宅にベッドを買って練習されたり、

緊張しすぎて挙動不審になり、吐きそうだったなど、さまざまなお話を伺いました。

・・・そうやって習得したものの評価は、きっと、自信となってご自身に返ってくるはずです。

「逃げなかった」人は、かっこいい。

今日も、ありがとうございました。

今日のこと、忘れません。

こういう日がある から、また明日からがんばれます。

携帯ホームページはこちら!

エステティックMORIMASA公式サイトはこちら!